国交省の避難所データに標高を追加する


国交省の国土数値情報のサイトではいろいろなデータをダウンロードできるサービスがあります。

このうち避難施設の情報に標高のデータを追加してみます(どう使うかはこれから考えます)。

 

1:ファイルをダウンロード

ダウンロードとQGISへの読み込みなどは以下のページ参照

国土交通省の<災害・防災>避難施設の情報を使ってみる

 

2:Shape形式をCSV形式に変換

QGISの機能を使います。

 

 

CSVで保存

 

注意

たまに変換に失敗している場合があります。目視ででもチェックしておいてください。

これがベースデータになりますので大事です。そのまま使うとデータの欠損が起きることがあります。

例えば大阪の避難施設データでは3942と3943行目に問題が起きています。

欠けているのではなく軽く損傷しているデータです。これはExcelでCSVを外部テキストファイルとして読み込む場合に問題になります。

欠損データ対策は機械学習の前処理でも大事です。

参考までに、Excelによるデータークレンジング

 

修正済みCSVサンプル

 

3:座標データを取得

上記で保存したCSVから緯度・経度の列を抽出しておきます。

Excelを使いますが、無ければフリーのCSVイディー(インストール不要)やLibreOfficeのスプレッドシートなどでもいけます。

 

4:標高データを取得

この座標データを使って以下のページなどで標高を取得します。

Yahoo APIを使って標高取得

一度に取得できる数は少ないので、地道にやっていきます。

座標+標高の形式で取得します、ローカルに保存。

取得した標高データを再度ExcelやCSVイディーなどで編集して元データに結合します。

CSVサンプル

 

5:CSV形式をShape形式に変換

再構成したCSVをQGISに読み込みます。

Shape形式に変換。

レイヤで右クリック -> エクスポート ー> 地物の保存

で、ESRI Shapefileを選んで保存します。

Shapeサンプル

 


参考までに

国交省の国土数値情報には「河川」というのもあります。これは標高データも持っています。

河川端点が持つ標高値です(RiverNode.shp)。

こういうのと組み合わせると何かできるかも。

ただ、標高データの誤差はcm単位どころではないので扱いが難しいです。

ちなみに河川データの属性

River ->  W05_001 水系域
Stream ->  W05_002 河川コード
Stream  -> W05_003 区間種別
Stream  -> W05_004 河川名
Stream  -> W05_005 原典資料種別
Stream ->  W05_006 流下方向判定
Stream ->  W05_007 河川始点
Stream  -> W05_008 河川終点
Stream  -> W05_009 流路始点
Stream  -> W05_010 流路終点
RiverNode  -> W05_011 標高

 

また「浸水想定区域データ」というのもありますが、これはどう使っていいのか未だわかりません(^^)。

 

 


 

こういうデータをいろいろ料理する場合 -> GIS教材

 


 

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*