ラズパイで温度・湿度・気圧センサーを使ってみる


BME280を搭載した温湿度・気圧センサーモジュールを使ってみます。

こんなやつ。

 

SWITCHSCIENCE社では、要はんだ付けのものが1650円、ピンヘッダ実装済のものは1980円也で売ってます。

メスーメスのジャンパー線でラズパイのGPIOのピンに結線します。

 


このモジュールの通信方法はI2CとSPI(3線式、4線式)2通りあります、ここではI2Cでやってみます。

I2C 通信の設定

$sudo raspi-config

「5 Interfacing Option」を選んでリターン

「P5 I2C」を選んでリターン

「はい」を選んで、「了解」して「Finish」でraspi-config 終了後に再起動

確認

$sudo i2cdetect -y 1

i2cdetectがないというエラーの場合

再度、 sudo i2cdetect -y 1を実行

 

 

 


I2C 通信用のライブラリィ smbus2 をインストール

$sudo pip3 install smbus2

 


サンプルコードを入手して動作を確認

SWITCHSCIENCE社のGitHub

サンプルはPython2のものなので3用に修正

こんな感じ。

【bme280_sample.py】

 


実行

$python3 bme280_sample.py

 

RaspberryPi 3 Model B+、Zero WHで動作確認済

 


ラズパイのCPUはそこそこの熱を持つのでモジュールは出来るだけ離しておきましょう。

他のジョブと併用している場合などは、一気に80度くらいになることがあります。

温度・気圧はだいたい正確なようですが、湿度がチト怪しいです。この個体特有なもの?


 

 

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*