QGISを使ってラスター画像の標高データを使って等高線(contour)を描いてみます。
使うのはaso(aso_2kei.tif)です。DEMの阿蘇山のデータですね。
ここに等高線を描きます。
メニュで、ラスタ -> 抽出 -> 等高線 をクリック
阿蘇山はそんなに高い山ではないので、等高線の間隔は100mくらいにしておきます。保存用ファイル名を適当に入れて実行して閉じます。
こんな感じ。
属性テーブルを見てみます。
ELEVのカラムで見るとこんな感じ。100m間隔でまとまって並んでいます。
等高線を高さごとで色分けしてみます。
等高線のプロパティのシンボロジーで、「分類された」を選んで、カラムを「ELEV」にして分類をクリックして適用します。
こんな感じ。
国土地理院の地理院タイル_標準地図を背景にして比較してみましょう。
阿蘇山の標高は1592mです。
抽出された1500mコンターの中に表示されています(分かり難いですが)。
この等高線をGoogle Earthで表示してみる
Earth表示用にコンターのshpeデータをKMLで保存します。
レイヤーの等高線を右クリックしてエクスポート -> 地物の保存 を選択
形式 -> Keyhole Markup Language [KML]
ファイル名 -> 適当にearth.kmlなど
でOK
earth.kmlを読み込むとこんな感じ。
等高線を色分けしたい場合は
シンボロジエクスポート -> 地物シンボロジ
ちょっと見ずらい?
線を太くする場合
earth.kmlを編集して、<width>要素の数値を2.0くらいにします。
こんな感じになります。
等高線をGoogle Mapsで表示してみる
上で作成されたKMLファイルはGoogle Mapsでも表示できます。
Googleのマイマップ(MyMaps)というサービスを利用してみます。
マイマップではインポートでKMLなどを読み込めますし、地図を共有したり簡単に印刷もできます。
こんな感じ。
ただし、注意点があります。
例えば、上記で使ったラスターデータをフルサイズで使うとKMLファイルは12~13MBくらいになりますが、MyMapsは5MBの読み込み制限があります。
そこで、ラスターデータの領域を限定する必要があります。
こんな感じでクリップを作成できます。
クリップされた領域で等高線を作成して、KMLに落としてください。
Leave a Reply