Jetson Nano にM5Stack 開発環境をセットアップ(メモ)


Jetson のOSイメージはJetpack 4.5.1 (Ubuntu 18.04 LTS)

M5Stackって何?

Jetson Nano (4GB)にIDEを2種セットアップします。

M5StackはGRAYモデルを使っています。

 


1:Visual Studio Code でPlatformIO IDE

Officialページを開く

.debのARM64を選んでダウンロード。

 

ONLY REQUIRED -> 寄付しない場合はJUST DOWNLOAD を実行

インストール

visual studio code を検索して起動。

 

日本語化

Extension で 「japanese」を検索してinstall

右下の表示される「ReStart」をクリックすれば、再起動後に日本語表示になっています。

 

PlatformIO IDEをインストール

Extension で 「platformio」を検索してインストールを実行。

完了したらリロードします。

再起動後、Homeをクリック

PlatformIO IDE が使用できるようになります。


 


2:Arduino IDE

Officialページを開く

Arduino 言語なるものを使いますが、実態はどうもC/C++ のようです。

Linux ARM 64 bits を選んでダウンロード。

インストール先を ~/.local/ とします。

再起動して以下を実行。

デスクトップにショートカットアイコンが作られます。

右クリックで「開く」を選ぶと、こういうワーニングが出ますが、信頼して起動しましょう。

 

 

Arduino IDE が起動し、ショートカットアイコンが変更されています。

 

環境設定

ファイルー>環境設定

追加のボードマネージャーのURLに以下を入力してOKをクリック

https://raw.githubusercontent.com/espressif/arduino-esp32/gh-pages/package_esp32_index.json

 

ボードマネージャーを開いて、esp32ボードを追加

esp32と入力して検索してインストール

 

M5Stackライブラリーをインストール

「ライブラリを管理…」を開きます。

m5stackと入力して検索してインストール

ボード設定

M5Stack-Core-ESP32 を選択

こういうふうになります。

シリアルポート

M5StackをUSBポートに接続します。

ポートは/dev/ttyUSB0です(番号はゼロ)。

 


Arduino IDE で Hello World

できあいのコードを使ってみます。

スケッチ例でHelloWorldを書き込みます。

で、その前にこのままではシリアル通信ができません。

pyserialをインストールしておきます。

Arduino IDE はまだPython2を使っています。

以下を実行

ファイルー>スケッチ例ー>M5Stack->Basicsー>HelloWorld

M5Stack に「hello World」を書き込みます。

コンパイルに少々時間がかかりますが、完了。

こんな感じ。

 

また、メニュのHelloWorldの一つ上にあるFactoryTestを書き込むと、スピーカーやDisplayのtestやscanが走って、最後に「buttons Test:」のプロンプトが出るので、ボタンを左からクリックするとABCと表示されます。

MicroSDカードを挿している場合

TF card というのはSDカードのことです。ライセンスや使用料の問題とかでTFという表記を使っているそうです。

 


M5Stack のIMU(慣性計測ユニット)

今回使用したM5Stack GRAYにはIMU(慣性計測ユニット)が実装されています。

SWITCHSCIENCEさんで4950円也で購入したものですが、こちらでは購入時期でIMUの種類が異なります。

初期型の場合は9軸(MPU9250)

2019年8月14日入荷分以降はMPU6886 + BMM150という組み合わせ….だそうです。
つまり6軸(MPU6886)+ 地磁気センサー(BMM150)

ではどちらが実装されているかは、以下のコードでスケッチを書き込めばわかるそうです。

ファイルー>新規ファイル

以下を記述

スケッチー>マイコンボードに書き込む。

結果

 MPU6886 inside

でした。

スケッチ例ではHelloWorldの一つ下にIMUがあります。

実行したら以下のような感じで表示されます。

M5Stackをグルグル動かして値の変化を見てみましょう。所謂「姿勢」計測です。

地磁気センサーのデータを見たい場合

ファイルー>スケッチ例ー>M5Stack->Basicsー>bmm150を使います。

左端のAボタンを押して、振ったりグルグル回してキャリブレーションします。

 

こんなふうに、立てた状態でグルグル回転すると…

 

 


Next

Linux 搭載のM5Stack UnitV2 AI カメラ

指先でつまめる程度のサイズ感がすごいですが、価格的にJetson Nano (2GB)より高いのがちょっと気になる….。


Appendix

M5Burner

工事中

 


Appendix2

Arduino IDE をWindowsにインストールする場合

手順は同じですが、USB接続する場合、USBドライバー(CP210X  でCP2104 Driver)が必要になります。

COMポート番号はデバイスマネージャーを開いて、「Silicon Labs CP210x USB to UART Bridge」のCOM番号で確認できます。

 


Appendix3

バイナリーファイルの書き込みの場合

Linux(Ubuntu)でM5Stackにバイナリーを書き込む(メモ)

 


 

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*