Pi Pico でリレーモジュールを使ってみる


ラズパイ Zeroでリレーモジュールを使ってみる のPico 版です。

OSで動くコンピュータを使っていましたが、今回はOSなしのマイコンです。

こういうセットです。

赤外線障害物検知センサーの反応で100均のLEDライトをON/OFFします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Raspberry Pi Pico 
Relay Module
赤外線障害物検知センサー
100均 モバイルバッテリー
100均 USB 2LED ライト (USBでなくても可)

 

モバイルバッテリーには注意が必要です。

Pico は比較的低電流で動作しているのでライトがOFFの場合、バッテリーによってはオートパワーオフがかかってしまうことがあります。勝手に電源供給が停止してしまわないものを使います(100均の製品は問題ありませんでした)。

 

2LEDライトの電源もPico から取っています。
(オレンジとグレイの線です)

結線図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2LEDライトの改造などについて

ラズパイ Zeroでリレーモジュールを使ってみる を参照ください

 


Pico ではMicroPython とArduino IDE の両方を使ってみます。

MicroPython のファームウェアの設定などについては

Pi PicoにMicroPythonをセットアップして実行してみる(メモ)を参照ください。

 


MicroPython

Python でライトのON/OFFは赤外線障害物検知センサーを使ってみます。

赤外線障害物検知 センサモジュール(メモ)を参照ください。

OUT はGP21と結線

VCC は3V3 (OUT)と結線

 

 

 

 

 

 

 

 

Pico + MicroPython でリレーモジュールを使ってみます。

元ネタ IoT Controlled Relay using Raspberry Pi Pico W WiFi

ラズパイを母艦にして、Thonny を起動してコーディングします。

センサーに手をかざしたり外したりしてライトをON/OFFするコードは以下のとおり。

main.pyという名称でPico のフラッシュメモリーに保存します。

 

Pico をモバイルバッテリに接続して給電が開始されれば、自動的にmain.pyが起動します。

 


Arduino IDE

 

Arduino IDEで赤外線障害物検知センサー

 

リレーモジュールでLチカしてみます。

まとめてみます。

 

上記のPython版と同様にセンサーに手をかざしたり外したりしてLEDをON・OFFします。

 


 

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*