ラズパイ Zeroでリレーモジュールを使ってみる


ラズパイで家庭内電気器具のON/OFFを制御してみます。

リレーモジュールを使えば、AC100V電源を制御できますが、まずは5V程度の器具からやってみましょう。

簡単にセンサーに反応してライトのON/OFFします。

 


リレーモジュールはこういうやつです(5個まとめて999円也の中華製)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100均のUSBライトをラズパイから点灯・消灯してみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電源はモバイルバッテリから供給。

キャンドゥ、5000mAhで550円也。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結線はこんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2LED ライトをちょっと改造

オレンジの丸で囲ったLEDライトの回路を抜き出すので、緑の丸で囲った小ねじを外します。フレキシブルアームになっている金属部も取ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A、Bのところで切断してスィッチの部分を取り外し。

リード線を金属部から抜き出すので、Cも切断して抜き出したあと、再度半田付け。

Aのリード線は尺が足りないので別途リード線を半田付けして延長。

赤黒の2線を後ろのスィッチ穴から外に出して、組み立て直します。

 

 

 

 

 

 

 

 

2か所で半田付け (下手すぎ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だいたいこんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤黒2本のリード線を上記の結線図(A、B)のようにリレーモジュールのCOM(common)、NO(normally open)に結線します。

INPUT(GPIO14)やVCC、GNDをメスーメスのジャンパー線でラズパイと結線します。

 


Pythonを使ってライトをON/OFF

初期化

ON

OFF

 

 


赤外線障害物検知センサーをトリガーにしてみます

LEDライトのスィッチを外して、代わりにセンサーを使ってみます。

参照:赤外線障害物検知 センサモジュール(メモ)

手をかざしたり外したりしてライトをON/OFFします。

 

 

 

 

結線

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コード

light_ir_detection.py

 


実装

ラズパイ起動時に実行したいので簡単に/etc/rc.local に記述しておきます。

light_ir_detection.pyはユーザーホーム(例:/home/pi)に置いておきます。

rc.localを編集

sudo nano /etc/rc.local

最後尾、exit 0 があればその前

 

再起動して実行

sudo reboot

 


起動時にライトが点灯します。

rc.local が実行されるまでしばらく(40秒くらい)かかります。

実行後消灯。

センサーが反応すれば、点灯・消灯が切り替えられるはずです。


Appendix

ネットワーク経由でON/OFFする場合

Pythonでプロセス間通信、結果をGUIに表示 参照

 


 

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*