
温度・湿度計測用センサーモジュールのDHT を使ってみます。
DHT11 | DHT22 |
![]() |
![]() |
温度(範囲-20~+60℃ 、精度 ±2℃) 湿度(範囲 5~95% 、精度 25℃で±5%) |
温度(範囲 -40~+80℃ 、 精度 max ±1℃) 湿度(範囲 0~99.9% 、 精度 25℃で±2%) |
母艦としてラズパイ4。
開発環境は、Raspberry Pi OS にデフォルトでインストールされているThonny IDE。
MicroPython をインストールしておきます。
結線
同様に、pin番号がGP16でモジュールがDHT22の場合、コードは以下のようになります。
d = dht.DHT22(machine.Pin(16))
温度・湿度・気圧計測用センサーモジュールのAE-BME280 を使ってみます。
Pico とはI2C 接続する場合は、J3 に半田を流し込んでジャンパーしておきます。
結線
上記と同様に母艦はラズパイ4、開発環境はThonny IDE です。
PicoのI2Cシリアル通信は2系統あります(0,1)、そのうちの0を使用します。
以下を実行して接続を確認します。
[118]が表示されば正解。もし何も表示されない場合は、接続が間違っているか、USBケーブルを抜き差しして実行してみてください。
メニュのToolsのManage packages…を選択。
メニュが非表示の場合は、右端のSwitch to regular mode の文字リンクをクリックしてThonnyを再起動。元に戻す場合は、Tools ->Options…->UI mode -> simple で再起動。
フィールドにbme280と入力して、Search on PyPI をクリック。
インデックス画面からmicropython-bme280 を選択
installをクリック。
以下のコードを実行。
このコードなら、2秒間隔で、温度・気圧・湿度の順で表示されます。
温度:bme.values[0]
気圧:bme.values[1]
湿度:bme.values[2]
より廉価なセンサーモジュール(HW-611 BMP280)で温度と気圧を測ってみます。
これはBME280から湿度計測の機能を省いたもので、これをI2C接続で使ってみます。
結線
上記と同様にThonny IDE の環境です。
接続を確認してみます。
118と表示されれば正解です。
BME280用のツールを読み込みます。
メニュから「ツール」->「Manage Packages」。
「bme280」と入力。
「micropython-bme280」を選んで「インストール」をクリック
測定してみます。
3つ目は湿度ですが、BMP280では機能が省かれているので「0.00%」になっています。
Appendix
AE-BME280をラズパイで使う場合
第39回「ラズベリーパイ(ラズパイ)で温度・湿度・気圧をまとめて取得!AE-BME280でIC2通信」
あるいは、BME280 搭載のSwitchScience のセンサーモジュールをラズパイで使ってみる
Appendix2
I2C の0にアサインしたBME280 のデータをI2C の1にアサインしたOLEDに表示
動いているかどうかはインナーLEDの点滅で確認
コード
Appendix3
BME280 を使った他のモジュールとして、SWITCHSCIENCE 社のものがあります。
結線
Leave a Reply